今だに売上が上がらないのは不景気のせいと言う人がいます。
断言します。
売上が上がらないのは、景気のせいでも為替のせいでも政治のせいでもありません。
誰のせいでもなく、売れない自分自身の能力なのです。
人がいない、場所が悪い、雪が多い、駐車場が無い、通りが暗い、バスが通らない、などなど。
売上が上がらない理由を聞くと際限なく並べますが、これは全て言い訳です。
なぜならば、そういう環境が嫌なら自分が望む場所を選んで営業すればいいのですから。
誰もその場所で営業してくださいと頼まれてやってるわけではないはずです。
その証拠に、いつの時代でも毎年増収増益で成長している企業は無数にあります。
悔しいですが、売れないのは自分の能力が無いのです。
(合資会社寺田屋HPはhttp://www.go-teradaya.com)
(寺田匡宏のFBはhttp://www.facebook.com/masahiro.terada1)
2014年05月29日
2014年05月26日
営業時間の途中で閉店すること
本来の営業時間に達していないのに閉める店があります。
特に飲食店の場合、お腹をペコペコに空かしているので期待するぶん落胆は大きいです。
今日は遅くなったので、途中で食べて帰ろうと思い車を走らせていました。
あるお店の前を通りかかると、暖簾は外れていましたが営業中の札はかかったままだったのでお店に入りました。カウンターに5人のお客様がいるので、まだ営業しているんだと思ったら『すみません、もう閉店でして』と。だってお客様がいるし看板もあったのに、と腹立たしくなりました。
残念ですがもうこの店に自ら入ることは無いでしょう。
そして、人のフリ見て我がフリを気を付けたいと思います。
(合資会社寺田屋HPはhttp://www.go-teradaya.com)
(寺田匡宏のFBはhttp://www.facebook.com/masahiro.terada1)
特に飲食店の場合、お腹をペコペコに空かしているので期待するぶん落胆は大きいです。
今日は遅くなったので、途中で食べて帰ろうと思い車を走らせていました。
あるお店の前を通りかかると、暖簾は外れていましたが営業中の札はかかったままだったのでお店に入りました。カウンターに5人のお客様がいるので、まだ営業しているんだと思ったら『すみません、もう閉店でして』と。だってお客様がいるし看板もあったのに、と腹立たしくなりました。
残念ですがもうこの店に自ら入ることは無いでしょう。
そして、人のフリ見て我がフリを気を付けたいと思います。
(合資会社寺田屋HPはhttp://www.go-teradaya.com)
(寺田匡宏のFBはhttp://www.facebook.com/masahiro.terada1)
2014年05月19日
ASKA覚醒剤を使用
衝撃のニュースが飛び込んできた。
あの人気デュオ歌手チャゲ&ASKAのASKAが覚醒剤使用の容疑で逮捕されました。
自宅で細かく砕かれた覚醒剤が発見され、常用していた可能性があると報道されています。
昨年チャゲ&ASKAはライブを予定していましたが、ASKAの体調不良を理由に無期限の延期を発表していたばかり。すでに薬物使用が常用化しており、コンサートをやれる状況では無かったのかもしれません。
それにしても、人はなぜこのようになるのでしょうか。
おそらく本人も悪いと重々わかっているはずです。それなのに、法律を破ってまでも使用してしまうほどに追い込まれたのは何なのでしょう。
世の中や人生は自分の思い通りにはいかないのが常です。
それをわかっていながら自らの心を抑止できない調整できない事を解決しなければいけません。
一時の感情や欲望を満たす事に終始していては心の虚無感が消えません。
つまり、生きがいや生きる意味を持つということです。
酒井法子さんみたいに復活することを願っています。
(合資会社寺田屋HPはhttp://www.go-teradaya.com)
(寺田匡宏のFBはhttp://www.facebook.com/masahiro.terada1)
あの人気デュオ歌手チャゲ&ASKAのASKAが覚醒剤使用の容疑で逮捕されました。
自宅で細かく砕かれた覚醒剤が発見され、常用していた可能性があると報道されています。
昨年チャゲ&ASKAはライブを予定していましたが、ASKAの体調不良を理由に無期限の延期を発表していたばかり。すでに薬物使用が常用化しており、コンサートをやれる状況では無かったのかもしれません。
それにしても、人はなぜこのようになるのでしょうか。
おそらく本人も悪いと重々わかっているはずです。それなのに、法律を破ってまでも使用してしまうほどに追い込まれたのは何なのでしょう。
世の中や人生は自分の思い通りにはいかないのが常です。
それをわかっていながら自らの心を抑止できない調整できない事を解決しなければいけません。
一時の感情や欲望を満たす事に終始していては心の虚無感が消えません。
つまり、生きがいや生きる意味を持つということです。
酒井法子さんみたいに復活することを願っています。
(合資会社寺田屋HPはhttp://www.go-teradaya.com)
(寺田匡宏のFBはhttp://www.facebook.com/masahiro.terada1)
2014年05月06日
NHK朝の連続ドラマ『ごちそうさん』総集編
私は朝の連続ドラマを見ないようにしています。なぜならば約半年間も見続けることができないからです。
でも本心は見たいのです。
ところが、今日は思いがけず『ごちそうさん』の総集編を見ることができました。
ストーリーも食の話しでとっつきやすいですし、配役も馴染みある俳優で、何より主人公の杏の明るいキャラクターが小気味いいのです。
このドラマの根底に流れる食を通じて人々の幸せを願う気持ちが私たちの心を捉えたのでしょう。このドラマの人気の理由がわかった気がしました。
人も仕事も企業も全てはこの素直な気持ちなんだという事を教えられました。
美味しい料理を食べて喜ぶ笑顔が見たいだけ。
私は、企業の商品やサービスを伝え永続的に存在する企業になるために役立ちたい。
(合資会社寺田屋HPはhttp://www.go-teradaya.com)
(寺田匡宏のFBはhttp://www.facebook.com/masahiro.terada1)
でも本心は見たいのです。
ところが、今日は思いがけず『ごちそうさん』の総集編を見ることができました。
ストーリーも食の話しでとっつきやすいですし、配役も馴染みある俳優で、何より主人公の杏の明るいキャラクターが小気味いいのです。
このドラマの根底に流れる食を通じて人々の幸せを願う気持ちが私たちの心を捉えたのでしょう。このドラマの人気の理由がわかった気がしました。
人も仕事も企業も全てはこの素直な気持ちなんだという事を教えられました。
美味しい料理を食べて喜ぶ笑顔が見たいだけ。
私は、企業の商品やサービスを伝え永続的に存在する企業になるために役立ちたい。
(合資会社寺田屋HPはhttp://www.go-teradaya.com)
(寺田匡宏のFBはhttp://www.facebook.com/masahiro.terada1)
2014年05月05日
自社は自社でしか守れない
昨日のブログで『自立』について書きましたが、今日は企業の自立について考えてみます。
経営コンサルタントや会計士などと企業支援の契約をすれば大丈夫なのでしょうか。
船井総研やマッキンゼーなど大手のコンサルティング会社と契約してさえいれば、業績が下降した時に対策をしてくれて万全な企業にしてくれるのでしょうか。
外部コンサルタントは内部の全ての事情は把握できていませんので、何をゴールにするかを決めないと頼れるパートナーにはなれません。
私は、外部コンサルタントはあくまでも企業のサポートであり、良い企業に変えてやるという傲慢な姿勢では信頼されません。あくまでも寄り添うスタンスで、かかりつけ医の存在でありたいです。
最終的には、どんな外部環境であろうとも存続できる企業になれると信じて。
(合資会社寺田屋HPはhttp://www.go-teradaya.com)
(寺田匡宏のFBはhttp://www.facebook.com/masahiro.terada1)
経営コンサルタントや会計士などと企業支援の契約をすれば大丈夫なのでしょうか。
船井総研やマッキンゼーなど大手のコンサルティング会社と契約してさえいれば、業績が下降した時に対策をしてくれて万全な企業にしてくれるのでしょうか。
外部コンサルタントは内部の全ての事情は把握できていませんので、何をゴールにするかを決めないと頼れるパートナーにはなれません。
私は、外部コンサルタントはあくまでも企業のサポートであり、良い企業に変えてやるという傲慢な姿勢では信頼されません。あくまでも寄り添うスタンスで、かかりつけ医の存在でありたいです。
最終的には、どんな外部環境であろうとも存続できる企業になれると信じて。
(合資会社寺田屋HPはhttp://www.go-teradaya.com)
(寺田匡宏のFBはhttp://www.facebook.com/masahiro.terada1)
2014年05月04日
自立とは
自立という言葉を聞いてどういう印象を受けますか。
辞書には、『他への従属から離れて独り立ちすること』とあります。
私は以前の仕事でパソコンを販売していました。
買って頂いたお客様にはいつ何時でもいいからわからない時は電話してくださいと伝えていました。
当然わからないので、電話が来ます。そして教えますし、時には訪問してやってみせます。
ある時気づいたのですが、教えた人からは、何度も教えているにもかかわらず同じ質問がきます。
ところが全く電話がこない人もいます。心配になってこちらから電話をすると、わからないけどいろいろやっているうちにわかってくる。だから大丈夫ですよ、という返事。
これこそが自立ということではないでしょうか。
わからない、できないからといって手を差し伸べて教えてしまうのは、本人にとって身にならないのです。
この点をしっかり考えたいです。
(合資会社寺田屋HPはhttp://www.go-teradaya.com)
(寺田匡宏のFBはhttp://www.facebook.com/masahiro.terada1)
辞書には、『他への従属から離れて独り立ちすること』とあります。
私は以前の仕事でパソコンを販売していました。
買って頂いたお客様にはいつ何時でもいいからわからない時は電話してくださいと伝えていました。
当然わからないので、電話が来ます。そして教えますし、時には訪問してやってみせます。
ある時気づいたのですが、教えた人からは、何度も教えているにもかかわらず同じ質問がきます。
ところが全く電話がこない人もいます。心配になってこちらから電話をすると、わからないけどいろいろやっているうちにわかってくる。だから大丈夫ですよ、という返事。
これこそが自立ということではないでしょうか。
わからない、できないからといって手を差し伸べて教えてしまうのは、本人にとって身にならないのです。
この点をしっかり考えたいです。
(合資会社寺田屋HPはhttp://www.go-teradaya.com)
(寺田匡宏のFBはhttp://www.facebook.com/masahiro.terada1)
2014年04月25日
経営者仲間と勉強会
今日は3ヶ月に1回集まって互いの会社の現状を報告しあう勉強会でした。
8社が一堂に介し、より良い会社にするために気付いた点を遠慮無く意見や質問したりするのです。
自分では当たり前だと思っても、他者から見ると考えられないような非常識な点があります。
そんな時は、どこまでも突っ込んでお客様視点でニーズを捉えるように指摘しあいます。
他の会社の話の方が自社に置き換えて考えるとヒントになることがたくさんあります。
製造業、小売業、サービス業、飲食業、印刷業、建築業、建設業、不動産業と多岐に渡る業種の会社が集まるので、異業種の発想や仕組みがとても参考になります。
今日の教訓として頂いた宝の言葉は、
『できる人よりも、やる人』『失敗も成功するまでやり続ければ失敗ではない』。
今年はたくさん転んでやり遂げるまで絶対に諦めない!
(合資会社寺田屋HPはhttp://www.go-teradaya.com)
(寺田匡宏のFBはhttp://www.facebook.com/masahiro.terada1)
8社が一堂に介し、より良い会社にするために気付いた点を遠慮無く意見や質問したりするのです。
自分では当たり前だと思っても、他者から見ると考えられないような非常識な点があります。
そんな時は、どこまでも突っ込んでお客様視点でニーズを捉えるように指摘しあいます。
他の会社の話の方が自社に置き換えて考えるとヒントになることがたくさんあります。
製造業、小売業、サービス業、飲食業、印刷業、建築業、建設業、不動産業と多岐に渡る業種の会社が集まるので、異業種の発想や仕組みがとても参考になります。
今日の教訓として頂いた宝の言葉は、
『できる人よりも、やる人』『失敗も成功するまでやり続ければ失敗ではない』。
今年はたくさん転んでやり遂げるまで絶対に諦めない!
(合資会社寺田屋HPはhttp://www.go-teradaya.com)
(寺田匡宏のFBはhttp://www.facebook.com/masahiro.terada1)